スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新型護衛艦19DDは「あきづき」と命名
あきづき 19DD
というわけで13日に進水した海上自衛隊の5000トン型新型汎用護衛艦、19DDは以前に書いた通り「あきづき」と命名されました。旧海軍にもあった秋月型駆逐艦の名を継承しており、海上自衛隊としてもあきづきは2代目です。
旧海軍の秋月型駆逐艦は主砲に長10サンチ連装高角砲を4基搭載した防空駆逐艦とも言える性格の艦で、その点がFCS-3Aを搭載し僚艦防空能力を持つ19DDにも通じるものがあるため、今回の命名はなかなかしっくりきていると思います。
ところで、あきづき型護衛艦は4隻が建造されるとのことですが、2番艦以降はやはり冬月、春月、夏月・・・という流れになるのでしょうかね。
- [2010/10/14 00:33]
- 軍事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
19DD艦名予想
19DD
10月13日に進水・命名式が行われる海上自衛隊の5000トン型護衛艦、19DD。
例によってその艦名を適当に予想してみようと思います。
護衛艦の命名基準ですが、「天象・気象、山岳、河川、地方の名」ということになっています。
このうち「地方の名」というのはひゅうが型護衛艦のような大型艦2隻(ひゅうが、いせ)しか実績がなく、「山岳名」は5000トン以上の艦艇に用いられているようです(あたご型・こんごう型DDG、しらね型・はるな型DDH)。
また「河川名」は地方隊に配属されるような小型の護衛艦(DE)に用いられており、19DDのような汎用護衛艦(DD)の名称としては実績がありません。
基準排水量で5000トンある19DDは上記「山岳名」でもよさそうですが、汎用護衛艦で山岳名が用いられた実績もなく、これまでの系譜を見ていても、はつゆき型→あさぎり型→むらさめ型→たかなみ型という具合に、いずれも天象・気象名が採用されています。
ということで、19DDにも天象・気象名からの命名になるのではないでしょうか。
ここで19DDという艦の性格を考えると、イージス艦の護衛を行うため防空能力が強化された防空艦という色が強い傾向があります。
一方旧海軍でこのような防空艦といえば、長10サンチ高角砲を搭載した秋月型駆逐艦があります。
「あきづき」・・・天象名ということで基準にも一応合致します。
ということで19DDは「あきづき」もしくは「○○づき」というかたちになるのではないでしょうか!?
すべては13日に明らかに・・・!
- [2010/10/11 00:36]
- 軍事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Michel Petrucciani 「September Second」
ミシェル・ペトルチアーニは一番好きなピアニストです。
彼の演奏ももちろん好きなんですが、Looking Upなど彼が書く曲に素敵なものが多いのも理由のひとつです。
それにしても演奏だけ聴いていれば、この溌剌とした華麗なフレーズがまさか1mにも満たない身体から紡ぎ出されているなんてまったく想像つきませんね。
ミシェルペトルチアーニは36歳という若さで他界してしまいましたが、パリのショパンの墓の近くに埋葬されています。
- [2010/10/10 23:48]
- 音楽 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
野口健が尖閣諸島上陸へ
「センカクモグラを守る会」会見報告(野口健公式ブログ)
調査の名目で魚釣島に上陸するとのこと。これは妙案だなぁ。
安全確保のためぜひ自衛隊も同行させてほしい。
あとは政府が許可を出すかどうかですが・・・。
- 関連ページ
- Googleマップで尖閣諸島を見る
- [2010/10/10 13:21]
- ニュース |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/09のツイートまとめ
yamarkey
岐阜駅なう。雨でダイヤが乱れ電車が来ない…
10-09 21:41
- [2010/10/10 05:45]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
まるでスカウター ドコモのメガネ型AR
これぞ電脳メガネ――ドコモが市販メガネに装着できるHMD「AR Walker」を披露
これに似たようなものにスカウターってのがありましたね。ドラゴンボールでサイヤ人が着用していた戦闘力を計測するアレです。
もちろんスカウターのように戦闘力は測れませんが、ウェアラブルな点では共通点がありますし、様々な分野に応用できそうです。
例えば医療分野では、外科手術中に血圧や心拍数等患者のコンディションを投影し、患部から目を離さずにオペを実施する等など。
この装置、ルーツを辿れば軍用機で以前から利用されているHUD(ヘッド・アップ・ディスプレイ)になるかと思います。
HUDとは透明なディスプレイの無限遠上に情報を投影するため、パイロットは計器類に目を落とすことなく正面を向いたまま必要な情報を得ることができます。
このHUDをさらに発展させて、パイロットが装着するヘルメットのバイザーに情報を投影するものが最近普及してきているHMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)であり、F-35戦闘機では従来のHUDが廃止され、敵機のロックオンまで可能なJHMCSも採用されています。
軍事用として発展してきたHMDですが、今後は一般用に普及が進み、より身近なものになって行きそうな気がします。
ところでAR WalkerのARとはAugmented Realityの略で、「拡張現実」と訳されているそうです。
- [2010/10/10 04:43]
- ニュース |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
イスラエル F-35戦闘機を購入決定
Israel Commits To F-35 Purchase
イスラエルのウディ・シャニ国防省長官は10月7日、ニューヨークにてF-35戦闘機購入の契約書にサインしまた。
これによりイスラエルはF-35開発国以外では初めてのF-35受領国になり、2015~2017年頃に納入される予定だ。
8月にはエフド・バラクイスラエル国防相が、30億ドルのアメリカからの防衛補助金を利用して、20機のF-35を訓練・整備機材とともに購入する承認をしており、契約は9月になると見られていた。
日本のF-Xはどうなるんでしょう。
選定は結局来年度以降にずれこむ模様ですし、早くしないと既に限界を迎えつつあるF-4が・・・!
- [2010/10/09 10:45]
- 軍事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
3連休!
土曜:岐阜で友人と呑み
日曜:予定なし
月曜:嫁さんの実家嵐山に
日曜日何しよう。
休み前は一番夢がひろがるなぁ♪
外は雨が降ってますが、雨音が耳にとても心地良いです。
ひんやりした布団の感触もたまりません(*´Д`)
- [2010/10/09 01:57]
- 日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |